Innovation Tips

Innovation, Data Science, Research, Business, etc.

人工知能は人間を超えない

人工知能楽観論
今日のテーマは人工知能が人間を超えるか、です。

人工知能の研究者第一任者のレイ・カーツワイル2045年人工知能が人間の知能を超えると予測しました。この、人工知能が人間を超える点が前回もテーマとして扱ったシンギュラリティです。シンギュラリティはムーアの法則に代表されるような、べき乗則に則っています。このように技術の進歩は指数関数的に進んでいるため、2045年にはコンピュータが人間の知能に追いつき、超えると言われているのです。
またシンギュラリティを後押しする背景として、人工知能には基本的にデータ量が増すと性能が向上するという論理があります。確かにIoTの時代になり、取得可能なデータの量や種類、またリアルタイムでの処理速度も飛躍的に進歩しました。これらの背景から、人工知能の処理の正確さは非常に高まっています。さらに、近年の飛躍的な進歩であるディープラーニングは、人工知能の話を聞いている人にとって非常にウケが良いのです。なぜならディープラーニングの成果として、パターン認識の精度を飛躍的に向上させただけでなく、ディープラーニングに使用されているニューラルネットモデルが人間の脳神経の構造に非常に近いためです。従ってこのような人間に近いモデルを使用していけば人間を超えるのではないかとも言われています。以上のような主張が人工知能は人間を超えるという話の大筋です。





人工知能悲観論

さて、人工知能は本当に人間を超えるのでしょうか。2045年人工知能が人間を超えるなんて、楽観すぎるのではないでしょうか。なぜなら、そもそも人工知能と人間を単純比較することはできないからです。人工知能は機械であり、人間は生物です。機械はプログラムに従って動きます。プログラムとは前もって書かれたものであり、過去の情報しか頼りにしていません。従って人工知能の弱点は新しい問題には対応できないということです。これに対し、汎用人工知能であれば学習することによって新しい問題にも対応できる、という反論がありそうですが、その学習方法も人間があらかじめプログラムで設定したものです。したがって、人間が設定したもの以上のことはできません。

また、人工知能には以下のような弱点もあります。


・フレーム問題

 あるタスクを実行するのに「関係ある知識だけを取り出してそれを使う」ということができない。


・シンボルグラウンディング問題

 コンピュータは記号の意味を分かっていないので、記号をその意味するものと結びつけることができない。









■そもそも人間を超えるとは何か?

人工知能はあくまで技術にであり、人間が活用してきたものの一部に過ぎません。人間は技術を使って、1人の力では持てないものを運ぶことができるようになり、人間の手によって高層ビルまでも作ることができるようになりました。単純なパワー・スピードでは人間は機械に勝てません。では知能ではどうでしょうか。こちらも単純計算や記憶力では機械には勝てません。複雑な計算をしたりするのは、電卓の方が人間よりも優れていますし、記憶に関していえば、コンピュータはインターネットを介して様々な知識にアクセスできるため、人間よりも優れています。

では、今まで機械が人間を超えていないと暗黙のうちに考えられている理由は何でしょうか。僕自身、それは人間が機械を支配しているからだと思います。僕らはスマホをいじったり、パソコンをカタカタしたりして機械を利用しています。そこには人間が機械を支配しており、機械は人間の下にあるという構造があります。この構造に基づくと、機械が人間を超えるということは、機械が人間を支配することになります。支配するためには、機械が人間よりも賢くなる必要があります。具体的には、機械が人間をあやつったり騙したりして、機械の思うように人間を動かすほどに賢くなることが求められます。しかし、人間を動かすことは到底無理だと思います。その理由は2つあります。


理由1:目標設定の困難さ

仮に、人間を操るという目標を設定したとしても、その抽象的な目標をさらにブレークダウンして、小さな目標を設定していくことは困難です。抽象的な目標を理解して、さらにそれを達成するためにどうするか、といった抽象的・定性的なタスクは、コンピュータで処理できません。定量的な目標に落としこめたらコンピュータで処理可能ですが、定量的な目標まで落とし込めないため、人間を操ることは無理だと思います。


理由2:データの希少さ

人間を操るとなったら、操るためのデータが必要となります。しかし、そもそもこのデータがほぼないため、人を操るためのアルゴリズムを構築することはできません。心理学の分野でデータはある、という反論がありそうですが、人を操るためには実践的な個別データ(個人に合わせたもの)が必要であり、このようなデータはほぼ存在しないため、人を操るための充分な結果を出すことはできないと思います。

■まとめと今後の人間の役割
結局は、機械と人間は別物であり、単純比較はできません。
ただ、人間は機械を活用して生きてきました。そして現代では機械によってできることが増え、自動的に機械が判断して行えることも多くなってきました。では人間は何を強みにして生きていくべきでしょうか。僕が思うに、機械によって実されにくいのは定性分析だと思います。定性分析については次回紹介しますが、まだまだ人間にしかできない領域だと思っています。定性分析と定量分析を比較しながら考えていきましょう。

ではでは。