Innovation Tips

Innovation, Data Science, Research, Business, etc.

2016-01-01から1年間の記事一覧

リサーチ・デザイン 【分析手法】

前回の投稿では、以下のリサーチ・デザインの要素から、「研究課題」について掘り下げました。今回は研究課題を類型化するところからはじめて、具体的にどのような分析手法があるのかを説明したいと思います(理論~推論技法まで、ざっくり説明します)。リサ…

リサーチ・デザイン 【課題の掘り下げ】

前回は分析の心構えを説明しましたが、今回の投稿では分析の進め方について考えていきたいと思います。今回のテーマとなるのは、「リサーチ・デザイン」です。■リサーチ・デザインとはリサーチ・デザインとは、「リサーチ・デザイン―経営知識創造の基本技術…

分析の心構え

最近、ビッグデータやAIというバズワードを聞かない日はないくらい、これらの言葉が流行っています。このような言葉だけは流行していますが、根本的に大切なのはしっかりとした「分析」を行うことです。これからの投稿では色々な「分析」について紹介してい…

なぜホンダとグーグルが提携をするのか

今週は非常に大きなニュースが飛び込んで来ました。日本の大手自動車メーカーのホンダがグーグルを傘下に持つアルファベットと完全自動運転車の開発に向けて共同研究を検討したとのことです。正式な発表は以下の通りです。「ウェイモ社と米国にて自動運転技…

役に立つことがすべてか -統計学さえできれば良い?ー

前回は数学でどのように世界が変わるのかについて言及しましたが、今回は現在の世の中で起こっている事象で、僕が数学の分野で興味を持った対立を紹介します。 ■対立 僕は数学者ではないので、数学の権威の○○が××と言っている一方で、△△が□□と言っている、な…

数学がわかると世界が違って見える

数学って好きですか? 中学や高校で数学につまずき、結局何のために勉強したのか分からない、とか社会に出てから全然使わないじゃんって思う方も多いと思います。 確かに僕もそんな風に思いながらも、数学と関わってきました。 しかし、数学は全然使えないも…

なぜ本を読むのか

なんでそんなに本を読むようになったのかと、最近聞かれることがありました。確かに昔の僕は全く本を読もうとせず、まさか大人になってからこんなに本を読むとは思いもしませんでした。全然本を読まなかった少年の僕が何をきっかけにして 本を読むようになっ…

ビジネスモデル進化論

ビジネスモデルとは何か、ビジネスモデルがどのように進化してきたかを説明しています。

人工知能は人間を超えない

■人工知能楽観論今日のテーマは人工知能が人間を超えるか、です。人工知能の研究者第一任者のレイ・カーツワイルは 2045年に人工知能が人間の知能を超えると予測しました。この、人工知能が人間を超える点が前回もテーマとして扱ったシンギュラリティです。…

シンギュラリティに向かって -技術進歩の現実と未来-

今回は技術がどのように進歩しているかを見ていきましょう。このような技術進歩の話は、「ポスト・ヒューマン誕生」もしくは、そのエッセンス版である「シンギュラリティは近い」にも詳しく書かれています。この書籍は、現在Googleで人工知能開発を指揮する…

イノベーションの変遷 ビッグバン・イノベーションの登場

それでは、前回の続きでビッグバン・イノベーションについて見ていきましょう。 ■ビッグバン・イノベーションとはビッグバン・イノベーションとはほ、ぼすべての顧客セグメントに対してよりよく、より安く、よりカスタマイズした製品・サービスを提供するも…

イノベーションの変遷

今回のテーマは「イノベーション」です。イノベーションって結局何なの?分かりそうだけど、やっぱいよく分からないといった方でも理解できるように書きました。それでは、イノベーションの歴史を紐解いていきましょう。 ■イノベーションの誕生 イノベーショ…

パクってもいいじゃないか。~「海賊のジレンマ」より~

かなり久しぶりの投稿です。今回は最近読んだ本について、自分の考えを織り交ぜながら紹介していきます。本の題名はタイトルにもありますが、「海賊のジレンマ」という本です。パンク好きな加藤君(会社の同期)に薦められて読んだ本ですが、以外にも、僕が関…

人工知能と経済

まとめ 人工知能(AI)、3Dプリンター等の進化がさらに進み、人間の仕事を奪うことにつながっていく。技術的失業のセーフネットとしての策がベーシックインカム。AI等の技術は、人間に失業をもたらすが、長期的にはAIが経済自体のバランスをコントロールす…

マーケティング学習 入門

明けましておめでとうございます。今回は、マーケティング学習に使えるツールをいくつか紹介したいと思います。入門レベルのものが良いので、初学者~独学で何冊か本を読んだことがある方にはちょうど良いと思います。動画・なぜ動画の話になるのか(時間の…